結婚指輪はいつからするもの?
結婚指輪を使い始める時期とは
結婚にあたって指輪を作るのはいいとして、実際に使い始めるのはいつからなのか、結婚する前になると迷うこともあるでしょう。
これは具体的にいつとは決まっていませんが、時期として多いのは結婚式以降です。
もっと厳密にいうと、式での指輪交換を終えてから正式に使い始める方が多いのです。
それまでは指輪が完成していても使わず、大事にしまっておく方もおられます。
指輪交換の前から使い始めると傷や汚れがつき、せっかくの式で使うときに見栄えが悪くなるからという理由です。
傷や汚れが一つもない新品の指輪を結婚式で使いたい方は、使い始めるのは式まで待っておくといいでしょう。
いつから使うかは自由に決めてOK
ただ、いつから結婚指輪を使うべきとは特に決まっていないため、完成次第すぐに使い始めても問題はありません。
実際にそのようにする方もおられます。
特に結婚後に指輪を作り、すでに式も終わっている方など、完成した結婚指輪を使わない理由も特にないため、完成後はすぐに使う方もよくおられます。
式はやらないものの、まだ結婚はしていない方は、姻届けを提出したあとから使い始めるという方もおられますね。
もちろんその前から使い始めてもまったく問題はありません。
基本的にはそれぞれの夫婦ごとの自由ですから、自分たちにとっていいと思う時期から使い始めるといいでしょう。
指輪作りはお早めに
いつから使い始めるかは自由として、ここから使い始めたいという時期が決まったら、それに向けて早めに作ることをおすすめします。
結婚指輪手作り.comで指輪を作ったとき、完成するのは工房で製作や注文を終えてからしばらく経ったあとなのです。
具体的な時期は注文内容や込み具合にもよりますが、1~2か月ほどはかかることが多いです。
工房に行ったその日のうちに手に入るものではありませんから、なるべく早めに利用してください。
結婚式がもう目前に来ているなど急ぐときは工房まで相談してください。